今月もありがとうございました

お世話になります。先日も懲りずに登山をした統括本田です。

今月も数多くの問い合わせ、誠にありがとうございました。以前利用されていた方のご家族からも

お手紙が本日届きました。今後の励みになります。

来月も、よろしくお願いいたします。

満月の夜は…

こんにちは!天体観測が好きな統括、本田です。

昨日はスーパームーンということで、いつもより月が地球に接近する日だったんですね。

テレビを観ていると、望遠鏡とスマホで簡単に、凄い写真が撮影できる!とのことだったので、

だめもとで写真を撮ってみると…

IMAG2883撮れました!クレーターまで写ってます!!

想像よりも凄く撮れました。感動です。今日は月の話をします。

実は、満月が人の睡眠を左右するという話があるんです。

月の引力が潮の満ち引きをもたらすことは、知られているが、人間の身体も80パーセントは水分であるので

人体の内部でも月の引力により潮汐が起き、人間の精神状態の変化に影響しているのではないか、

という仮説を立てて「バイオ・タイド理論」と名付けている学者さんがいます。

“HOW THE MOON AFFECTS YOU”の著者、アーノルド・L. リーバーというアメリカの精神科医です。

新月、満月の日は抑うつ状態になりやすいのだとか。

 

信じるか信じないかは貴方次第!となりますが…

利用者様の中にも、睡眠導入剤を飲んだのに、よく眠ってくれない…という方も多くいらっしゃいます。

深く考えすぎないでください。眠れないときは眠れないのです、我々もそうですよね。

月の満ち欠けのせいだ、と思って、無理に寝ようとしないことも、介護の中では大事ですね。

 

 

秋ですね

DSCF7696

こんにちは!明日は懲りずに登山予定の統括本田です。利用者様が好きな相撲も、本日で千秋楽ですね。今日のように、暑いなーと感じる日もありますが、日は短くなり、確実に朝晩は冷え込んできています。長袖?半袖?迷うところではありますが、この辺りが利用者様の体調も崩れやすい時期になりますので、気をつけていきたいと思います。もっとも、過保護にしすぎても、免疫力の低下を招きます。しっかりを準備をして、秋のイベントを考えたいと思います!

運動会!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お久しぶりです!城南管理者の下田です。

一番好きな食べ物は、オニオンサラダです。

 

 

 

昨日は、

朝からずっと雨ということで急遽、

中居の皆様を城南に招待し運動会を実施いたしました。

職員も利用者様も笑顔あふれる一日となりましたよー!!!!!!!!!!!!!!無題

「認知症」と言えるのはどこまで?

gatag-00011531

こんにちは!今日で三十路を迎えた統括、本田です。

本日も認知症のお話です。

ご家族はもちろん、介護職員の中にも「〇〇さんは突然怒り出す」「うちのお母さん、突然動き出すから…」という方がいらっしゃいます。

これは認知症だから、というケースと、または「当たり前」というケースがあります。

まず考えてみてください。

「突然怒り出す人」は確かにいますが、「私は怒るぞ!」と宣言して怒る人もいないと思います。

当然、動くときに「これから動きます」と宣言する人も不自然なわけで…

私たちも、何かしようとおもったときに、行動に移します。これからやること、今の気持ちを声高らかに宣言することもありません。「突然の行動」は、認知症だから、ということでもないのです。

1時間何もせずただ座っていたら嫌になりませんか?

誰かに何か文句を言われた気がしたら、嫌になりませんか?

そこには「突然」はありません。一瞬で考え、そして行動に移るのみです。

何もかも、認知症と決め付けるのは良くないですね。

認知症予防には何がいい??

02roujin_haikai_woman

こんばんは!最近落語にハマっている統括、本田です。好きな落語家は、春風亭柳昇です。

昨今、認知症予防にチョコレートが良いだの、コーヒーが良いだの、緑茶が良いだのと、世間では話題になっております。コミュニケーションが大切、外に出て、趣味活動を行うと良い、なんて事も耳にしたりします。

私がデイサービスで働いてきた中で、チョコが好きで、コーヒーも好きで、お茶も好きで人と話すのが好きな、認知症の方も多くいらっしゃいました。「アルツハイマー型認知症」という認知症は、「これで絶対、大丈夫!」というものはありません。また、認知機能を回復させる薬もありません。

「どうしようもないじゃないか!」と悲観的にならないでください。

「こうするとなりやすい」というものは少しずつわかってきています。

食事、ストレス、運動不足…

できることから始めて行きましょう。

ちなみに、私はマラソンを5年前に始めました。当時は1キロ走るのも精一杯でした。今は10キロ程度なら余裕です。

はじめから出来る人はいません。自分次第です。

 

 

怒ってはいけない

14870

こんばんは!昨日は仕事終わりに8キロマラソンの練習をした統括、本田です。運動は認知症予防になりますよ。

認知症介護は「怒ってはいけない」といわれています。本人も何かが分からない、といった

状況にストレスを感じます。それに加えて家族が「何でそんなことするの!」「何やってんの!」と言ってしまうと、ますます本人は混乱し、お互いに嫌な気分になってしまいます。

だからといって、我慢することも難しいものです。私もプロとはいえ、仕事を終えて親の介護をしろといわれたら大変なものです。

だから、施設に介護を依頼することは恥ずかしいことではありません。

ただ、良い事業所を選んでください。最近、介護職員による暴力なども耳にしますが…

茶話本舗を使え!とは言いませんが、ぜひ、よい事業所を選びましょう。

こんばんは!

こんばんは!秋は散歩が楽しくなりますね。利用者様とも、秋の散歩を楽しんでおります。

かつ丼大好き、統括の本田です。

秋の散歩の写真を次回は掲載したいと思います。

では!私はこれからマラソンの練習に行ってきます!

納豆はお好きですか

こんばんは!毎日納豆を食べている統括の本田です!茨城県水戸市では、毎年納豆早食いの世界大会が開催されているのをご存知でしょうか?

そこで、職員4名で納豆早食い世界大会に出場できるのか、実験してみました。

大会予選では、ご飯310㌘(約1合)に、納豆90㌘をかけての早食いなのですが、決勝に出るには、40秒台で感触を目指すといいそうです。

結果は…早い職員が2分10秒位でした…

 

世界の壁は厚かった!

またイベントを企画します。

平均年齢

おはようございます。高崎中央管理者の今野です。

今朝は頑張って自転車で出勤しました!8年ぶりに自転車に乗りましたが意外と乗れるもんですね。

朝の風は気持ちが良かったですが足がパンパンで今日は仕事にならなうです・・・。

ふと思い、今日ご利用の利用者様の平均年齢を出してみました。なんと84.2歳!!ついでに本日出勤の職員の平均年齢を出したら48歳・・・。

城南、中居に比べ、職員はだいぶ平均年齢が高いような気がします(笑)

今日は久々気温も上がり暑くなりそうですが一日頑張りたいと思います!