こんばんは!地元に吉野家が無い統括、本田です!
牛丼といえばすき家ですね。
本日は、交通事故のはなしです。
今朝のニュースでもやっていました、宮崎市の自動車暴走事故。認知症ドライバーによるものだったんですね。
認知症を発症していながら、運転をしている方が、全国に70万人いるといわれています。
周囲からは気づかれていなかったとか。
近所の付き合いも大事ですね。
TEL.0120-954-477
〒370-0835 群馬県高崎市竜見町15-1 オゼッットワールA1階
おはようございます!
運動会に向け走り出した高橋です。
急ですが
やっぱり職員は仲がいいほうが良い。
馴れ合いはダメですが、団結力という意味の方です。
そこで
職員も何かイベントを!と考えております!
統括に相談だ!!!!!
こんばんは!沖縄大好き本田です!先日の十三夜の月を撮影してみました。よーーく見ると、細かく山々が確認できます。因みに、中古で1000円もしない天体望遠鏡です(笑)
65歳未満で起こる認知症が、若年性認知症の部類に入ります。
「発見が遅れやすい」「進行が早い」などが特徴で、働き盛りの50代に多いとされています。
全国で患者は4万人ほど。「何かおかしいな?」という感覚が早期発見のカギになります。周りが気づいてあげられること、また、自分自身が発症したときに受け止めるという覚悟が必要になり、それはとても困難なことですが、大事なことです。予備知識として、認知症は老人だけのものではないということを、覚えておいてください。
こんにちは!お久しぶりの中居管理者、和田でございます!
もうすぐ10月も終わりますね。あっという間に一年が過ぎていく感覚で、いろいろと寂しさなどを感じております;;
さて、今日は午前中に、利用者の皆様と、ハロウィンを先取りして、一足早い仮装イベントを行いました!
皆さん、魔女の帽子やカボチャの帽子など、思い思いの扮装で、楽しんでいただけました!
午後には、城南事業所と合同で外出レクをいたしました!
風が強く肌寒いこともあり、車の中から風景を眺める形になりましたが…;;
今後も、利用者の皆さんが楽しんでいただけるような、イベント、レクをやっていきたいと思います!
こんにちは!本日は10月後半とは思えないほど暑くなりましたね!
3店舗の合同運動会日程が確定しましたので発表します!
11月18日の13時より、箕郷町のふれあい交流館にて、開催です!
次回は種目を紹介します!!
おひさしぶりです(*’▽’)お肌の乾燥が気になる中央管理者の今野です。
最近空気が乾燥してきましたね。中央では本日やっと加湿器を出しました。空気が乾燥するとお肌の乾燥だけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症を拡大させてしまうそうです。
利用者様の体調管理も、私たちにとっては大切な仕事なので気を付けていきたいと思います!
また、この時期は、ノロウイルスや、嘔吐下痢なども流行る季節ですのでみなさまも手洗いうがいをこまめにして感染症予防しましょうね!
こんにちは!花粉にやられ鼻水ダラダラの高橋です!
夜勤明けの朝、利用者様に
『将来の夢はあるのかい?』
と、聞かれました。
答えられない自分にビックリ。
幼いころに同じ質問を聞かれたら
すぐ答えられたのに。と思います。
もう将来の夢って歳じゃないから。と
そう返答する人が多いかもしれませんが
やっぱいくつになっても
夢や目標を持って生きたいなと
しみじみ思った朝でした。
こんにちは!お久しぶりの高崎中居、和田でございます!
今日は撮れたての生活リハの様子をご紹介いたします!
とある男性利用者様の生活リハの様子です。
こちらの方は、農業をやっていらした方で、農作業や外仕事、お掃除などが大好きです!
今朝も「何か仕事はないかねぇ?」とおっしゃったので、車庫の落ち葉ひろいを手伝っていただきました!
大変ノリノリでお掃除していただき、さらに仕事も丁寧で、言うことなしでした!←
他の利用者様にも、洗濯たたみや洗濯物干し、食器洗いなどが好きな方もいらっしゃるので、お手伝いをしていただいたりしています。
ご自分のやりたいことを(可能な範囲で)やっていただく、そのことで、日常生活の感覚を忘れずに、生き生きと過ごせることが、生活リハの意義の一つだと思います。
今後も利用者様が楽しく過ごせるように、頑張ってまいります!